さんざんお世話になったMac Book Airですが、充電器が壊滅的にちぢれだしている&すぐ充電が減る“イヤイヤ期”に入りました。

そこで、ついに念願の「iPad Air」を購入!(やった〜〜!!!)
選んだポイントや2万円お得に購入した方法、活用方法などをご紹介します!
もくじ
iPad Airを選んだ理由
iPadには2022年2月現在、大きく4種類あります。
私はそのなかから「iPad Air」を選んだのですが、まずはその理由をざっくりご紹介します。

まず、私がiPadでやりたいことを洗い出したところ、
・絵を描く
・ブログを書く
・本を読む
・動画を観る
この4つが主な使い方でした。
なので、この4つの動作でストレスにならない機能を持っていることが絶対条件です。
Apple Pencil第二世代が使える
お絵描きをするときに必要になるApple Pencilですが、第二世代が圧倒的に便利。
以前に人から借りて第一世代のApple Pencilを使ったときに、お尻からビヨーンと飛び出す充電の姿があまりにも滑稽だし折れやすそうだしで、扱い方がかなり難しかったので……

その点、第二世代は磁石のようになっていて(?) iPadにくっつけておくだけで充電できます。無くしにくいし扱いやすいし、使い勝手がかなり良くなっててビックリ。
しかも、Apple Pencilをダブルタップするだけでペンと消しゴムを切り替えられます。消したいときにいちいち消しゴムに切り替えなくていいから、時短になってうれしい!
このApple Pencil第二世代を使えるのは、iPad Air・iPad Pro・iPad miniの3種類です。
Magic Keyboardが使える
ブログの執筆をメインでするにあたって、欠かせないのがキーボードです。
できればMacのキーボードと同じ仕様のものがいい……ということでトラックパッドつきのMagic Keyboardを選びました。
画面の角度を変えられるのが地味に助かる。
キーボード自体がカバーがわりになってくれるので、特に追加でカバーを買う必要なしです。
Magic Keyboardに対応している機種はiPad Air・iPad Proの2つ。
この時点で、「iPad AirとiPad Pro、どっちにしよう……」と、選択肢が2つに絞られました。
容量と価格
そして最後の決め手となったのは、容量と価格です。
iPad AirとiPad Pro11インチの容量はそれぞれこんな感じ。

私の場合、ブログ執筆はWEB上で完結するので「重たいアプリをどしどしDLしない限りは64GBで足りる」と店員さんからアドバイスいただき、64GのWi-Fiモデルにしてみました。
店員さんいわく、iPad Proに適している人は、「ゆくゆくは5G通信したい方」とか「動画編集など重ための作業が頻繁に発生する方」ということで、基本的に趣味の延長で使う場合はiPad Airで十分みたいです。
iPad Airを2万円お得に購入した方法
iPadの購入方法は、ネットで正規or中古で買う・アップルストアで買う・家電量販店で買うといった方法があります。
1番安く買える可能性が高いのはネットで中古品を買う方法ですが、トラブルがあったときに保証を受けられないので、心配性の私は正規での購入一択でした。
ネットで買うよりは実物のサイズやキーボードのタッチ感を知ってから買う方が安心なので、実機が置いてある店舗(アップルストアor家電量販店)での購入を考えていましたが、ここで価格の壁が立ちはだかります……
予約から購入、サポートまで最もスムーズに(在庫もたっぷりで)購入できるのはアップルストアだと思いますが……
少しでもお得に買いたいというケチな気持ちが湧き出てきたため、「あわよくばポイント付与で周辺機器買えるのでは……?」という期待を込めて家電量販店で購入することにしました。
基本的にビックカメラやヨドバシなどの大型店舗では、アップル製品のコーナーが設置されています。
ビックカメラの店員さんに相談したところ、「スマホの契約をワイモバイルにして乗り換えてもらえたら2万円引きで買えますよ」とのことだったので、急遽ワイモバイルと契約することに……
思いもよらない乗り換えではありましたが、iPadが2万円で買える&毎月のスマホ料金も安くなるとわかったので、2つ返事でOKしました。
しかし、「30分で切り替えられる」と聞いていたのに、実際は契約までにトータル4時間くらいかかったうえに、キーボードのホワイトカラーの在庫がなかったので、ヨドバシにハシゴすることに。(これが2万円の代償か……)
キーボードは35,000円くらいするので、多分まあまあポイントが貯まると思うのですが、さすがに4時間契約をしてきた後でヨドバシのポイントカード作りをする元気があまっていなかったので、コンビニでおにぎりを買うテンションでキーボードを購入しました。
その苦労を知ってしまうとアップルストアでの購入をおすすめしたくなりますが……
時間に余裕がある方や、手間がかかっても少しでもお安くiPadを手に入れたい方は、家電量販店での購入をおすすめします。(実店舗で実機を触って、ポイントのつくサイトで購入するのもアリですよね!)
【初心者向け】iPadの活用方法
私自身もiPad初心者なのでまだまだ探っている最中なのですが、iPadヲタクによる「iPad紹介動画」を参考に、いくつかアプリを入れてみました。
「こんなふうに使っていきたいな」という活用方法を紹介します!
絵を描く
お絵描きアプリは「ibisPaint X」を使ってます。
無料で利用できるのですが、ペンの種類も豊富だしボカシとか切り抜きも自由自在で、基本的な機能は全部揃っている気がします。
プロ仕様がお好みの方は「プロクリエイト」という有料のデザインアプリがいいみたいです。(職場のデザイナーさんも使ってました!)
手帳をつける
スマホでつけているスケジュールに文字を書ける「pencil planner」というアプリがめっちゃ便利。
紙の手帳と同じ感覚でメモしたり、イラストを入れたりできます。
このように日記をつけることもできます。(字が小2&内容がゴミすぎてすみません)
ノート代わりにする
さまざまなiPadヲタクがゴリ押ししているノートアプリ「GoodNotes」もDLしてみました。
今のところ、美術館とか読書のメモをとる予定。
好きな文章の画像をペタッと貼った横にメモを取って、自分の思考を整理するのに使えたらいいなと思ってます。
DLに980円かかりますが、無限にメモを増やせる&一元管理できると思うと、かなりコスパいいと思います。
アイディアを可視化してみんなで共有したり、勉強したりする人は絶対重宝するはず。
読書する
「Kindle」で本を読むこともできます。
“本は紙派”なのですが、文字のサイズを調整したり辞書をひいたりできるし、何より部屋の電気を消した後も読めるしモノも増えないので、正直なところ電子書籍はめっちゃありがたい……
2つの画面を同時に表示できるから、読書しながらメモ取ったり調べものしたりできるのが、iPadで電子書籍を読む醍醐味かなと思います。
iPad Airを買ってよかったこと
iPad Airを初めて使ってみて、1番気に入ったのは「感覚的に使えること」。
アップル製品はすべてそうかもしれないけど、デザインはもちろん、しくみもシンプル。説明がなくても触ればやり方がなんとなくわかるので、感覚的に使えます。
感覚的に使えるということは、頭にぼやぼやと思い浮かんだアイデアを形にしやすいということ。クリエイターの活動をきっと助けてくれると思います!
今後はデータ容量が許すかぎり、PCではなくてiPadを使っていく予定。便利な使い方を見つけたらまたシェアしますね!