昨日、久しぶりに都市型フェス「ベイキャンプ」に行ってきました!
コロナが流行ってから、ハロプロの現場(しかもバラード曲のみ)にしか行っていなかったので、音がカラダ全体にボンボン響いて「こんなんだっけ!?」と結構びっくりしましたが、とっても楽しかった!
「コロナ禍でライブに行く罪悪感」とどのように付き合うべきか、実際にライブ体験をして感じたことを記します。
もくじ
コロナ禍でライブに行くのはおかしいのか?
コロナ禍でアーティストのライブに行くことに対して、「反対派」と「賛成派」とがいます。
それぞれの主張はざっくりこんな感じだと思います。
【ライブ反対派の意見】
免疫力の弱い赤ちゃんや老人などにうつったらどうするのか?という問題や医療崩壊の恐れ、自粛している人との問題意識のギャップなどが原因で反対している人が多いです。
【ライブ賛成派の意見】
エンタメに心救われてきた体験がある人にとっては、「エンタメ業界が危機的状況にあるときこそ、ライブに行って応援したい」と思う人もいるでしょう。
コロナ禍でライブに行くのはおかしいのか?という問いに答えはなく、「おかしい」と思う人もいれば「行かない方がおかしい」と思う人もいるのが現状です。
コロナ禍でライブに行く罪悪感
もみくちゃになる、大きな声をだす、熱気でムンムンしている。
まさに三密であるライブ会場は、感染者が出やすい環境であることは確かだと思います。
三密空間に自ら足を踏み入れるお客さんは、自分が「陰性」とわかっていないかぎり、少しの罪悪感を持っている人がほとんどでしょう。
罪悪感の原因は、エンタメが「生活必需品ではないから」だと思います。
スーパーや薬局などのような「生活になくてはいけないモノ」ではなく、嗜好品だからです。
ただ「気持ちいいことがしたい」という欲望のせいでコロナが拡大する可能性があるから、罪悪感を感じるのだと思います。
オンラインで応援すれば?
自粛してオンラインライブを楽しんだり、オンラインでグッズを購入して応援するということももちろんできます。
飛沫対策などしなくても直接的に応援できるので、コロナ禍では効率のいい応援方法かもしれません。
それでもライブに行く理由は、ライブがアーティストとお客さんの双方のしあわせだからです。
しあわせを細くでも長く継続させたいという気持ちが、お客さんが会場に向かう理由ではないかと考えます。
アーティストが生き生きとパフォーマンスをすることで、自分のパワーになり返ってきます。
それがたったひとつ、アーティストへの最大の敬意であり、応援のカタチなのです。
経済的な応援の域を超えた応援のカタチです。
愛なんだと思います。(V6みたいなこと言ってスミマセン…)
コロナ禍でライブに行く罪悪感と付き合う方法
本来、コロナ禍でライブに行く人が罪悪感を感じる必要はないのかもしれません。
ただ、罪悪感を感じてしまう相手がいる以上は、罪悪感とどのように付き合うかを考えなければなりません。
生活スタイルを“ウィズコロナ”にシフトする
「コロナ禍だから絶対に人と会わない!」と決めこんで、自宅から一歩も出ずに生活している人は少ないでしょう。
気をつけながら、どこかで折り合いをつけて、通常の生活スタイルに戻していこうとするのは自然なことです。
生活スタイルを徐々にとりもどして、ウィズコロナの生活にシフトしていく過程として、「エンタメが生活スタイルの一部」「ライブにいくことは自然なこと」だと主張していくのがいいかもしれません。
やっていることに自信をもつ
ライブの主催者は、「ここでクラスターが出たら、来年はないかもしれない」という思いで、開催すべきかどうかをすごく悩むと思います。
実際にライブにいくと、めんどくさくなるくらい感染対策していました。
・アプリ「ココア」ダウンロード
・入館前に体調に関するアンケート
・検温、消毒、マスク
・席の間隔あり
・ダウンにマフラー巻いても寒いくらいの換気
・お酒NG、飲食持ち込みNG
・発声禁止
徹底した感染対策をして、「無事にこのライブを終わらせたい」「ライブは危険ではないとわかってほしい」という主催者の気持ちが伝わってきました。
基本はガラガラの3階席から観ていましたが、十分に楽しかったです!
ここまで対策をして挑んだからには、ライブに足を運んでいる自分に自信を持ちたいと思いました。
これで感染したら、スーパーに行っても感染するカラダだったのだと思います。
対策をして楽しむことに自信をもつことも大切!!!
コロナ禍でライブに行くのは愛
コロナ禍でライブに行くことに罪悪感を感じる人は多いですが、ライブのために人生をかけているアーティストを応援するには、やっぱりライブに行くしかないです。
人によっては、応援したいモノが「美術館」かもしれないし「ディズニーランド」かもしれません。
絶対安全とは言いきれないので、自己責任にはなりますが、応援したいと思うことは自然なことです。
周りへの思いやりと節度を持って、気をつけながら応援するようにしましょう!