先日、埼玉県・東所沢にある「角川武蔵野ミュージアム」に遊びに行ってきました。1日たっぷり楽しんできたので、みどころや開催されていた展示のレビューを残します!
隈研吾さんの建築「角川武蔵野ミュージアム」
「角川武蔵野ミュージアム」にいってきました。
事前にニコ美で下調べをしようと思ったら、まさかの隈研吾さんご本人が建築の解説をされていて、贅沢な下調べとなりました。
非会員でも無料で観られるので、これから行く予定のある方はぜひ!
地面からニョキっと生えているような建築デザイン。
実際目の当たりにすると建物が地から栄養を受けて息をしているような躍動感を感じました。
下から見上げると、せり出ている壁面が覆いかぶさって迫ってくるようで、少し怖くもあります。
壁面に敷き詰められた石のプレートは6〜7センチほどの分厚さがあり、表面は砕かれた不揃いなままに張りつけてあります。
重量感があって、光にあたるとキラキラして、とてもキレイ。
鴻池朋子さんの作品「皮トンビ」
壁面には鴻池朋子さんの作品「皮トンビ」が羽ばたいています。
「アーティゾン美術館」の特別展示で見たときには、屋内だったから窮屈そうだったのですが、「角川武蔵野ミュージアム」の壁面では、自由に羽ばたいているようでした。
石造りの建物だけを見ていると、厳かで敷居高そうな雰囲気なんだけど・・
「皮トンビ」がそこにあることで、「アートは誰にでもひらかれているものだよ、おいで、おいで」と入口に誘われるかのような親近感がわきます。
5階建ての広々した空間【イスまで隈研吾さんお手製】
「角川武蔵野ミュージアム」は5階建てで、2階がエントランスになっています。
エントランスには、背面に「PEACE」の文字が彫られた奈良美智さんの作品も・・!
1階は特別展示&角川の漫画が読めるコーナー、(3階はまだ改装中(?)で見られず・・)4〜5階は大規模なブックフロア&一部特別展示&レストランになっていました。
とにかく広くて、自分がいまどこにいるのかわからなくなる、夢の中みたいな面白い場所です。
ちなみに、館内の椅子やパーテーションなどもすべて隈研吾さんのデザインなのだそう。
たとえばこちらのイスの手すり部分は「女性の柔らかい肌質」をイメージして、なめらかに削られているそう。
すべすべしたやさしい触りごこち。
これから行かれる方は、ありとあらゆるイスに座ってみてください。
座ればわかる、イスが全部スゴいんです・・!
角川武蔵野ミュージアムの展示:荒俣宏さんの妖怪展
まずは1階で開催されている荒俣宏さんの特別展示からみていきました。
北海道〜沖縄まで、各地の妖怪図鑑や、妖怪の爪・ミイラ・剥製など、奇妙で愉快な展示が続きます。
荒俣宏さんのメモ書きとともに、妖怪に関するお宝グッズが入っている段ボールの展示。
これにはグッときました。
誰かが仕込んだ段ボールを覗く行為そのものが、見てはいけない個人的なものを見るような感覚で面白い。
あと、段ボールに雑多な感じでお宝が入っていることにもワクワクしました。
件(くだん)のミイラ?!?
「見せもの小屋にいた」との解説があって心が痛みましたが、私はこのミイラを見て、なんだか勇気をもらえた気がしました。
件には未来が見えていて、予言を伝えるという大切なお役目を果たしていたのだそう。
なのに人間には好奇の目で見られていたのかと思うと・・
なんだか泣きそうになりました。(誰)
お気に入りの妖怪
ここで、お気に入りの妖怪を一部ご紹介します。
妖怪3匹(妖怪の単位「匹」であってる?)をピックアップしました!
親近感わく系の妖怪から、実際に遭遇したらゾクゾクする感じの非現実的な妖怪まで。
いや、やっぱ全部会いたくないや(笑)
妖怪展示がズラリ
妖怪が出る部屋で写真を撮れる、インスタ映えスポットもありました。
「丁寧な暮らしをする妖怪」の絵も・・(カワイイ)
個性豊かなお面が貼られた壁は、見ていて本当に楽しかったです。
全部の面に個性があって、見れば見るほどに、好きな面が増えていくから不思議。
みなさんも、お気に入りのお面を見つけてみてください!
妖怪は人間の化身?
どちらかというと幽霊の方が好きだと思っていましたが、私は妖怪が結構好きかもしれないと思いました。
妖怪って実は人間に近い存在?と思ったからです。
何か不都合なことがあったときに、「もしや、妖怪のしわざ・・?」と思うことで心が軽くなるの、わかる気がする。
昔の人は都合の悪いことがあったときに、そんな風に妖怪のせいにすることで、肩の荷をおろしてきたのかもしれません。
妖怪展示の最後には、地元・東所沢の小学生が想像上の妖怪を描いた「妖怪イラスト」のブースがありました。
東所沢の名物なのか、お茶とお団子にまつわる妖怪が多かったんだけど、それぞれの妖怪の特徴が発想ゆたかで最高にかわいくて、とても幸せな気持ちになりました。
新たな妖怪を生み出す妄想って、想像力が鍛えられる行為だなと・・
妖怪っていいな。
YOASOBIが紅白で歌った本棚【角川武蔵野ミュージアムの名物】
4階には、YOASOBIが紅白で歌った巨大な本棚があります。
1時間に1回、プロジェクションマッピングで本棚に映像を投影。
面白い試みだし、美しかったです。
さすが角川の図書館、本の種類が豊富で、積まれた本を眺めているだけでも楽しいです。
ふだん大きくて借りられないような美術本を広げて読んでみましたが、特別な気持ちになりました!
「透明標本」が美しい
4階にも、ちょっとした展示があります。
なかでも、きらめくガラスのなかに植物や動物を閉じ込めた「透明標本」が本当に美しくて、しばらく眺めていました。(グッズ売り場で一部購入できる模様)
骨を染め上げると、ここまで繊細に骨格がみえるものなんですね・・
美しすぎて、「私がもし死んだら、骨を染めて透明標本にしてほしい!」とすら思いました。(狂気)
「米谷健+ジュリア展 だから私は救われたい」展【特別展示】
4階の一角に、特別展示もありました。
今回は「米谷健+ジュリア展 だから私は救われたい展」です。
展示の規模こそ大きくありませんが、一つひとつの作品のテーマが鋭くて、考えがふくらみました。
たとえば環境汚染によって白化した「サンゴ」を使ったアート作品。
組み立てられ形づくられるサンゴは繊細で美しいけど、今にも砕けてしまいそうな、どこか儚げな雰囲気です。
このほかにも、「最後の晩餐」の卓上を再現した作品などが展示されていました。
蛍光色に怪しげに光る巨大なクモの作品も。
とある街で人がバタバタと倒れ、町人のひとりが「巨大なクモをみた!クモの仕業だ!」という噂が広まります。
でも実際はクモではなく「降り注ぐ放射能」を見ており、バタバタと倒れた人々は原発事故による被ばくで亡くなっていたという物語が背景にあるそう。
原発・放射能はもちろん恐ろしいけど、間違えた意見が広がっていくことが恐ろしいと思いました。
ものごとの本質が見えなくなるうえに、「巨大クモ」なんて迷信めいているから、話半分で聞いてしまう人もいるかもしれない。
荒俣宏さんの展示を振り返ると、「妖怪のせいにすれば心が軽くなる」と思った一方で、「妖怪はあくまでも架空のモノ(ユニークな創造物という位置づけ)」として楽しむことが大切だと思いました。
たとえば不安なときに占いに行って、占い師の意見を鵜呑みにすることって誰にでも可能性あると思うし、そのくらい人間は弱くて何かにすがりたい生きものだと思うから・・
「意味のある作品に頻繁にふれて、心を整理していく作業が必要だ」と思わされる展示でした。
「角川武蔵野ミュージアム」で、東所沢が好きになる
「角川武蔵野ミュージアム」は、地域に根付いた美術館だと思いました。
都内の西洋美術館・現代美術館とかに行くと、もちろん美術館それぞれの個性は感じられるけど、地域色の強さはそこまで感じません。
だけど「角川武蔵野ミュージアム」は、随所に東所沢の魅力が散りばめられていて、地元住人からも“誇り高き新名所”として愛されているのではないかと感じました。
帰り道に角川アニメのマンホールをいくつか見つけながら帰るのも、とても楽しかった。
行きよりも帰りの方が、はるかに東所沢の町が好きになっていました!
夜はチームラボとコラボしたライトアップなども楽しめるみたいです。
カップルのデートにもいいのではないでしょうか?
すばらしいものを見たなぁ。また行きたい。
おしまい。